アレルギー性鼻炎

『寒暖差アレルギー』って知ってますか?

https://i0.wp.com/oyanagiallergyclinic.com/wp-content/uploads/2021/07/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-1.png?resize=300%2C300&ssl=1
にゃっほー

涼しくなってきたけど、みんなの体調は大丈夫?今日は寒暖差アレルギーについてだよ!

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーとは

今の時期、昼はポカポカ暖かいのですが、夜間・早朝は少し冷え込むようになってきました。昼夜の寒暖差が強いこの時期になると、鼻が詰まったり、くしゃみを連発したり・・・そんな症状に心当たりはありませんか?

もしかしたら『寒暖差アレルギー』かもしれませんよ!

1日の気温差が7℃以上で起きやすい

『寒暖差アレルギー』は昼夜の最大気温差が7℃を超えると症状が出やすくなると言われています。真夏・真冬は1日の昼夜の温度差が少ない時期には稀で、春・秋などの季節の変わり目に起きやすいと言われています。

アレルギー性鼻炎や風邪とは違う

鼻閉(鼻詰まり)、くしゃみ、鼻汁(鼻水)などの症状は、風邪やアレルギー性鼻炎などにも共通する症状です。風邪はウイルスや細菌、アレルギー性鼻炎はアレルゲン(花粉・ダニ/ハウスダスト・動物)というはっきりとした原因がありますが、『寒暖差アレルギー』にはアレルゲンは存在しません。アレルギーとは原因(アレルゲン)により引き起こされる病気であり、学問的には『寒暖差アレルギー』はアレルギーではありません。医学的な正式名称は『血管運動性鼻炎』です。

自律神経の過敏が原因かもしれない

『寒暖差アレルギー』の原因はよくわかっていないのですが、自律神経の過敏状態が関連しているかもしれません。

人間は寒い場所へ移動すると、冷たい外気が急激に体内に入って体温の低下が起きないように、鼻の粘膜を膨張させて軽度の鼻詰まり状態を作り出します。逆に暑い場所では、鼻の通りをよくして体内に籠った熱を逃がそうとします。無意識のうちに自律神経が働いているのです。

この自律神経の働きが過敏になりすぎると、ひどい鼻詰まりやくしゃみ、鼻水になってしまうのかもしれません。

薬はあまり効かない

『寒暖差アレルギー』の症状にはあまり内服薬が効かないと言われています。

体に感じる温度差を小さくするのが重要で、すぐに羽織れる上着を持ち歩いたり、マスク・マフラーなどで冷たい外気を直接吸い込まないようにする工夫が必要です。

規則正しい生活を送り、しっかりと睡眠時間を確保してください。ある程度の運動も血行を改善して自律神経の働きを整えてくれる作用があります。また、生姜や暖かいスープなど、体を温めてくれる食事も効果がありそうです。

https://i0.wp.com/oyanagiallergyclinic.com/wp-content/uploads/2021/07/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-1.png?resize=300%2C300&ssl=1
にゃっほー

寒暖差アレルギーは『アレルギー』じゃないんだね!体に感じる温度差を小さくするのが重要だよ!

文責; 小柳貴人(アレルギー専門医 ・小児科専門医)

クリックで『いいね!』 記事が気に入ったら『いいね!』してね!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。